今年度の保護者会執行部会長を担当させてもらうことになり、本日総会がありました
前年度の会長さんから段取りを説明してもらい、会自体は無事に終了
そこで気付いたこと、訂正したいこと
・一連の流れの台本が存在していない
毎年同じことを園長先生に聞かなくてはならないため園長先生の負担が大きい
総会の始まる前にしておくべきことを書き出しておけば毎年使えるのではないか
(委任状と出席者の数を確認し過半数に達しているか)
(総会のパンフレットの読み手振り分け)
(前年度会長と今年度会長が話しておくべきこと)
台本があれば流れを眼で見て感じることができ、進行の最中のバタバタしている部分が減る
・総会の行われる日より前に連絡手段を確保しておく
今ならLINEが一番普及しているのでグループを作るのがいい
総会で執行部役員を募るがほぼないので、そのまま1年グループとして連絡がとれる
総会の日に伝達ミスが生じ、連絡手段がない場合困る
・漢字の読み方を先に見ておく
人により勘違いして覚えている場合があるので皆に聞いておくのがいい
掲示(けいじ)→ていじ とミス
附則(ふそく)→あまり見ない
地区名・人名→独特の読み方の場合がある
総会を終えて、1度おおまかな台本を作ってみようかと思っています
毎年変わり、連投することのない会長という役割
少しでも来年度に残せるものがあればと少しやる気になってます

オールイラスト解説「上手な話し方」が自然と身につく45の法則―このルールとマナーを知れば、仕事や人間関係がたちまちいい方向へ流れ出す (KOU BUSINESS)
- 作者: 金井英之
- 出版社/メーカー: こう書房
- 発売日: 2002/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る