昨晩より長男が発熱中
昨晩の時点では38.6度、朝になれば下がるかもという判断で寝かしつける
朝になり体温を測ってみると38.5度と、ほぼ下がっていない状態
こたろうも相方も仕事があったため、相方の母に来てもらうことに
仕事の合間にちょこちょこと様子見に家に帰ったりしていたのだが、先程、長男の目がしんどそうなので体温を測ることに
『39.6』
なかなかのポカポカ具合である
土日や祝日に発熱するのは子どもならではというか、何というか
そんなときにも対応できるように我が家ではいくつか構えてあるものがある
・坐薬
病院の処方箋により薬局でもらう坐薬
冷蔵庫で保存しておき、日持ちもするので日頃から入れておくととっさの時に活躍
製造より3年近くは使用できるものが多い(各メーカーによって違うので注意が必要)
使用期限のきれた坐薬は処方してもらった薬局に持っていくと交換してもらえることがある
・経口補水液
大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワン 500mL丸PETx24本(ケース)
脱水症状のときなどに活躍する経口補水液
高熱の際には水分が多く失われるため、水分補給は大事
子どもに与えるときにも薄めることなくあげれるようです
・ゼリー
【セット品】コカ・コーラ ミニッツメイド ぷるんぷるんQoo クー 5種セット(ぶどう・みかん・りんご・もも・マスカット)ゼリー飲料 パウチ 各125g×各1本
高熱時には食欲がなくなることが多いため、摂取しやすいゼリーが活躍してくれます
色々な種類のものがありますが、我が家ではQoo一筋
・熱さまシート

【まとめ買い】からだに貼る熱さまシート 冷却シート 14枚×2個
- 出版社/メーカー: 小林製薬
- 発売日: 2016/09/12
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
言わずと知れた熱さまシート
額に貼るのではなく、脇や太ももに貼るために使用します
熱さまシートといえば額のイメージですが、子どもは顔に何かがつくことを嫌がることが多く、あえて体に貼る方を選んでいます
額に貼るタイプのものを切って脇などに貼ることもできますが、額用はジェル層が厚くなっているので体を動かしたときに外れやすいです
以上が我が家にストックされているものです
急な高熱には風邪薬シロップなどよりも速効性のある坐薬をストックしておくことで、子どもの負担を軽減しつつ、親も少し余裕を持って対応できるのではないかと思います

- 出版社/メーカー: 大正製薬
- 発売日: 1997/12/01
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
市販でも坐薬が売られてるんですね